武田さんが着任しました
ようこそ!
ようこそ!
ようこそ!
6月1日付けで、グループが異動しました。 新しい所属の正式名称は以下のとおりです: センサ・アクチュエータ研究開発センター Center for Functional Sensor & Actuator (CFSN) グループメンバーの本務はこのCFSNとなります。 (これまで所属していた国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)は併任となります。) これに伴い、それぞれ […]
Dissanayake Santha Kumara さん、ようこそ!
吉川元起グループリーダー、柴弘太主任研究員、今村岳独立研究者が、 文部科学大臣表彰 科学技術賞 開発部門 を受賞しました! 業績名「超高性能嗅覚センサ素子と関連技術体系の開発」 http://www.nims.go.jp/news/archive/2018/04/201804170.html http://www.nims.go.jp/mana/jp/news_room/awards/201804 […]
吉川元起グループリーダーと柴弘太主任研究員が、NIMS理事長賞(研究奨励賞)を受賞しました! 「超高性能ナノメカニカルセンサの研究開発と嗅覚センサおよび質量分析への応用展開」
放送内容はMSSフォーラムページにて視聴可能です: https://mss-forum.com/about/ 参考: http://www.bsfuji.tv/galileox/pub/161.html http://www.nims.jp/mana/jp/news_room/media/2017112101.html
http://kakaku.com/tv/channel=6/programID=39127/episodeID=1110945/
MEMSセンシング&ネットワークシステム展2017に出展しました: http://www.mems-sensing-network.com/report.html MSSフォーラム発足に関する共同記者会見、MSSアライアンスのこれまでの研究開発の成果と、それらの技術を利用した各種業界での実証実験結果に関する展示、感応膜材料開発および最新のデータ解析方法に関する技術プレゼンテーションを行いま […]
NIMS、京セラ、大阪大学、NEC、住友精化、旭化成、NanoWorldの7機関は共同で、MSSを用いた嗅覚IoTセンサーの業界標準化(de facto standard)推進に向けた“公募型実証実験活動”を行う「MSSフォーラム」を11月1日に発足させます。 NIMSプレスリリース: http://www.nims.go.jp/news/press/2017/10/201710040.html […]
NIMSポスドク → ICYS-MANA研究者 を経て、独立研究者(定年制研究員)に着任しました。おめでとうございます!
柴弘太研究員が、第42回(2017年春季)応用物理学会の講演奨励賞を受賞しました。 おめでとうございます! https://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai42kai.html
MSS・機能性感応材料・機械学習を組み合わせることで、複雑な混合ガスである「ニオイ」から、「特定指標」の定量推定に成功しました。今回の例では、「お酒のニオイ」から「アルコール度数」という指標を高精度で定量的に推定できることを実証しました。 NIMSプレスリリース: http://www.nims.go.jp/news/press/2017/06/201706200.html 論文: […]
菊池由美子さんが着任しました。 メンバー
南皓輔博士が着任しました。 メンバー
NGO Huynh Thien 博士が着任しました。 メンバー
・MSSアライアンスの最新活動状況、特にデータサイエンスとの融合について紹介しました。 → 酒類のニオイからアルコール度数を定量推定することに成功! → NEC, 弘前大学との共同研究で、ラ・フランスの硬度(熟度指標)をニオイから定量推定することに成功! ・名刺でもできる質量分析について紹介しました。 → 「流体熱力学質量分析(Aero-Thermo-Dynamic Mass Analysis, […]
朝日新聞の「1分で知る」というコーナーで紹介されました
SATテクノロジー・ショーケース2017で、柴弘太研究員が最高賞の「総合得点賞」を受賞し、江崎玲於奈アカデミー会長より表彰を受ける栄誉に輝きました。 http://www.nims.go.jp/news/archive/2017/02/201702100.html
応用物理学会・機関誌の表紙に「MSS」が採用されました。 「人工嗅覚実現に向けた総合的研究開発」と題した研究紹介記事が掲載されています。 https://www.jsap.or.jp/ap/2017/02/index.xml
カナダ Waterloo 大学から4名のインターンシップ生が着任しました。ようこそ!
吉川元起グループリーダーが、これまでに多くのインターンシップ生を受け入れている University of Waterloo 大学(カナダ)の客員教授に就任しました: https://uwaterloo.ca/nano-micro-systems-lab/people-profiles/dr-genki-yoshikawa
Analytical Sciences に発表した論文が Hot Articles に選ばれました: http://www.jsac.or.jp/analsci/toc.php/32/11/
http://www.nims.go.jp/mana/jp/news_room/news/2016092601.html
http://www.nims.go.jp/mana/jp/news_room/news/2016092602.html
研究課題:「標準ニオイ多次元メガライブラリ構築と高解釈性数理モデル抽出による判別精度の定量予測」 戦略目標:「材料研究をはじめとする最先端研究における計測技術と高度情報処理の融合」 研究領域:「計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用」 詳細情報
おめでとうございます!
NIMSポスドク → ICYS-MANA研究員 を経て、このたび定年制研究者となりました。おめでとうございます!
質量分析の概念を根底から変える新原理に基づく流体熱力学質量分析 (AMA) を開発 従来法とは全く異なる質量分析法の開発に成功しました。 詳細は、以下のプレスリリースをご覧下さい: http://www.nims.go.jp/news/press/2016/07/201607141.html
2016年5月15日~17日につくばで開催された、先進7カ国(G7)科学技術相会合にて、2日目のエクスカーションで、各国大臣および関係者の方々が、ナノメカニカルセンサグループをご視察されました。 詳細は以下をご参照下さい: http://www.nims.go.jp/mana/jp/news_room/news/2016051801.html http://www.nims.go.jp/mana/ […]
2016年4月1日に「ナノメカニカルセンサグループ(Nanomechanical Sensors Group)」が発足しました。 グループリーダー : 吉川元起
2016年4月1日に、「MSS開発センター」が発足しました。 センター長 : 青木芳夫 (外部連携部門・部門長) 副センター長 : 八重樫章 (外部連携部門/連携企画室・室長) 技術統括グループ長 : 吉川元起 (ナノメカニカルセンサグループ・グループリーダー) 事務統括グループ長 : 今西祐子 (外部連携部門/連携企画室・専門職)
from Waterloo, Canada
from Budapest, Hungary
【新聞】 ・日刊工業新聞 (2015/9/30) ・化学工業日報 (2015/9/30, 10/1) ・電波新聞 (2015/10/1) ・日経産業新聞 (2015/10/7) ・毎日新聞 (2015/10/29) ・日経産業新聞 (2015/11/27) 【雑誌】 ・週刊ダイヤモンド (2015/10/17) 【テレビ】 ・日テレCSニュース (2015/9/29) ・フジテレビ ネットニュース […]
MSSのロゴマーク NIMS、京セラ、大阪大学、NEC、住友精化、NanoWorldの6 機関は共同で、超小型センサー素子「MSS (Membrane-type Surface stress Sensor / 膜型表面応力センサー)」を用いたニオイ分析センサーシステムの実用化・普及を加速させるために業界標準(de facto standard)を目指す「MSS(エムエスエス)アライアン […]
呼気診断を可能にする新たなセンサとして紹介されました。 関連ページ
NIMSと筑波大学との連係により、筑波大学大学院・数理物質研究科内には、「物質・材料工学専攻」というものがあります。 ここでは、NIMSの研究者が大学院教員として博士課程の研究指導を行います: http://www.nims.go.jp/graduate/index.html このたび、2015年4月1日付けで、吉川元起博士がこの「物質・材料工学専攻」の准教授に着任しました: http://www […]
nano tech 2015(世界最大のナノテクノロジー総合展・技術会議)にてプロジェクト賞(ライフナノテクノロジー部門)を受賞しました。 「携帯電話で呼気診断・血液検査を可能にする新センサ(MSS)」 WPI-MANAニュース NIMSニュース nano tech 2015 関連ページ
Waterloo大学(カナダ)からのインターンシップ生
ようこそ!
2014年10月号 特集 “The Heinrich Rohrer Medal” 創設記念 「次世代呼気診断/血液検査に向けたナノメカニカル膜型表面応力センサ(MSS)の開発」 吉川元起
Real-time gas identification on mobile platforms using a nanomechanical membrane-type surface stress sensor
Focus on the interlude between topographic transition and cell response on shape-memory surfaces
「機能性無機ナノ粒子が起点となったナノ・バイオ表界面研究の新展開」 多賀谷基博、柴弘太、吉川元起
おめでとうございます! ICYSでの紹介ページ